御所ヶ崎

Pocket

📞046-826-1490
お問い合わせの際「エンジョイ三浦半島」を見たと伝えて頂くと幸いです。

日本武尊・弟橘媛、伝説の地「御所ヶ崎」 横須賀風物100選
古事記・日本書紀によれば日本武尊が東国征伐のおり、走水から上総(千葉)へ船で渡ろうとした時、海が荒れて進めず弟橘媛は海神の怒りを静めるために身を投じて荒れ狂う海を鎮めました。
地元伝承によれば武尊がこの地に臨時の御所を設け軍旗を立てたことから御所ヶ崎、旗山崎と呼び弟橘媛は御所ヶ崎先端の「むぐりの鼻」に侍女たちと共に身を投じたと伝わります。
港には尊が海を渡るときに乗船したといわれる寺島(御座島)の名があります。
<古東海道>
日本武尊の東征の道は古東海道といわれ足柄峠を越えて相模国に入り三浦半島を横切って衣笠宗源寺・天神坂辺りから安房口神社、小原台、走水から上総へ渡る道順と考えられています。

天正18年(1590)徳川家康が関東に入封しました。
その後、船手衆である向井一族に命じ走水に御船番を置き、向井政良は御船番、走水奉行を努め、後に三崎奉行・向井忠勝が兼任しました。三崎では上り船を、走水では江戸に下る船を検査しました。今も同心町海岸の名があります。
天保14年(1843)川越藩が江戸湾海防のため台場を築いた所で、六艇の大砲を配備し異国船の侵入に備えました。
明治19年(1886)旧陸軍によって築かれた半円形のの低砲台が前方の木の下に現在も残されています。
旗山崎の名は日本武尊が上総(千葉)に渡る時海が荒れて進めず臨時の御所を設け軍旗を立てたことに由来します。

基本情報
住所 神奈川県横須賀市走水2-698
TEL 046-822-8301
営業時間 見学自由
主な公園施設
駐車場 なし
アクセス 馬堀海岸駅より京急バス「走水上町」バス停下車すぐ

横須賀観光スポットへ戻る 史跡・記念碑へ戻る

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です